「宇部楠クリーン村」の新しい魅力と価値 ~本当の「幸せ」や「豊かさ」って何ですか?~

「アントレプレナー基礎」という授業の一環で、7名の山口大学生が楠クリーン村の仕事を体験しました。 この授業を担当している林先生が、授業に至るまでの経緯と実施した感想を原稿にまとめて下さいました! ご一読下さい。 ------------------------------- 大学しか知らない一介の大学教員が縁もゆかりもない山口県に赴任して、ひょんなことから地域人材育成プログラム( YFL 育成プログラム)の立ち上げに関わることとなった。 最初は、カリキュラムマネジメントの仕事がしたくて、机上の空論を書類に書いたり、ポンチ絵をデザインしたりすることに興じる自分がいた。 2015 年、文部科学省の補助金事業( COC+ 事業)に採択されて、自分で授業を組み立てるワクワクするような仕事が目の前に広がったが、その一方で、扱うテーマが「サービスラーニング」だったり、「アントレプレナーシップ」だったり、何をどうしたらよいのか、自分の脳ミソの引き出しをどれだけ開いても何も答えが出てこないことは明白であった。 こういう時の私の常套手段として、「人に頼るしかない」と思い立って、色々なアンテナを張り巡らしてみた。そんな中で、山口県にゆかりのある「鋭く尖ったユニークな大人」や「非日常的で不思議な空間」を紹介してくれたのが、田立(近藤)紀子さんであった。(※学生耕作隊の初代理事長。今は4代目) 彼女からの紹介のおかげで、アントレプレナーシップ教育のフィールドとして「周防大島」と「宇部楠クリーン村」に白羽の矢を立てる決心をした。しかし、「周防大島」をフィールドにした授業は、同島在住の教育コーディネーター 大野圭司さんのご尽力で、すぐに立案・実現に漕ぎつけることができたが、「宇部楠クリーン村」をフィールドにした授業づくりには、実に約 4 年間の歳月を要した。 それはなぜなのか? 2016 年の春か夏だったと記憶しているが、初めて、宇部楠クリーン村に足を踏み入れたとき、大学生が学ぶフィールドとしての魅力を感じ取ることができたが、私にも感じられた「非日常性」に、山口県の大学生が本当に魅力を感じてくれるのか、その後、ずっと不安を抱き続ける日々が続いた。 2016 年度から開講した講義『地域協働型知識創造論』に...